InRed8月号のお着物スナップに登場することになり、撮影しました。
7月、8月、盛夏の着物になります。
この日着た小千谷縮は自宅で洗濯できる優れものなので、真夏には大変、重宝します。
さて、夏の着物姿にはいろいろありまして、それらについてお話してゆきますね。
これから浴衣を買うならば、ぜひとも、「昼間も着られる浴衣」を選ぶことをおススメします。
浴衣というと、花火大会や盆踊りの装いが思い浮かびます。
このときの装いは、「浴衣+半幅帯」というアイテムのみで、足元は「素足に下駄」です。
花火大会や盆踊りといった「夜のイベント」
(なんだか大人っぽい響きですね、夜のイベントって)に適した装いです。
便宜上、今後はこうした「浴衣+半幅帯+素足下駄」の装いを「夜浴衣」と呼びます。
「夜浴衣」としておススメなのは、「白地に紺の柄」のように、全体的に白っぽいものです。
そして、白地に紺のような白っぽい浴衣には、半襟をつけて夜に、という装いは不向きです。
夜浴衣があるならば、その反対は「昼浴衣」です。
昼浴衣は「半襟アリ浴衣+お太鼓帯+足袋+草履(または下駄)」が基本形。
昼浴衣は夜とは反対に、生地の色が濃いものを選びましょう。理由はいくつかあるのですが、その最たるものとして、白っぽい浴衣地は太陽光の下ではかなり透けてしまう、という傾向があるのです。まあ、ぎらぎらとした太陽の下で、白地に紺の浴衣姿でウロウロしている様子を想像すると、違和感があります。病院の近くにあるコンビニにパジャマ姿で買い物に来る入院しているお客さん、みたいな、違和感です。なので、昼にも着たいならば、濃い目の地色を選びましょう。
帯は「昼浴衣」でも半幅帯バージョンもありですが、行き先によっては名古屋帯でお太鼓を結んだほうがよい場合もあります。
これらのバージョンをこと細かく説明すると、ややこしいので、
まずは「夜浴衣」と「昼浴衣」の基本形をマスターしてから応用編へ参りましょう。
「夜浴衣」は夜のイベント、花火大会や盆踊りにぴったりです。また、近所のカフェや居酒屋さんなどに週末の夜出かける、なんていうときもいいですね。
夜浴衣での行動範囲については、諸説ありままして、「そもそも、浴衣はバスローブ的なものが発展したもの。なので電車に乗るのはおかしい」というご意見があるものだ、ということを知っておきましょう。
しかしながら、「電車に乗るのはおかしい」といわれても、花火大会に行くには電車に乗らなくてはならないし、麻布十番祭りのような、イベント要素の色濃いお祭りは、やっぱり電車で行く場所です。このように、目的地が「花火大会」や「盆踊り」であれば電車に乗るのもいたし方ありません。
とはいえ、白昼に「夜浴衣」の装いで外出するのは、オシャレではありません。
フォーマルドレスの場合にも、昼と夜のドレスコードがあります。昼間は露出の少ないスカート丈の短いドレスを。背中のあいたロングドレスは夜の装いというものです。
これと同じように、夜浴衣は夜の暗さが似合う装いですので、お天道様の下を歩くのは、ふさわしくありません。電車に乗って外出する場合も、日暮れすぎから行動したいものです。
「昼浴衣」の場合は日没したからといって、街から消えうせなくてはならないほどの違和感はありませんので安心してください。浴衣の色や柄にもよりますが、半襟とお太鼓のおかげで、パッと見た目は着物と大差ありませんから、街着として楽しめる装いです。フォーマルな場所でない限り、半襟つきの装いで出かけることができます。
そして、昼浴衣として着た浴衣は、「浴衣+半幅帯+素足に下駄」にすることで、盆踊りにも行けてしまう。だから、大変、便利なのです。
一枚買うならば、汎用性の高い浴衣を選ぶと、いろいろな場所に着てゆけるので大変、おススメです。
また、「帯を名古屋と半幅、2本も買う予算がない」場合は、半幅帯1本でもOKです。結び方を工夫することで、昼浴衣にふさわしい、装いも可能だからです。
浴衣購入の計画を立てているならば、是非、参考にしてみてください。